PLUS
生成AIコラム
ChatGPTは商用利用可能!規約の内容や利用時の注意点まで解説

はじめに
「ChatGPTを仕事で使いたいけれど、商用利用しても大丈夫なの?」「商用利用可能って聞いたけど、何でも自由に使えるの?」と疑問に感じたことはありませんか?
結論として、ChatGPTは商用利用が可能です。OpenAIは利用規約において、個人・法人を問わずビジネス目的での使用を明確に許可しています。現在、多くの企業が既に業務効率化や顧客サービス向上に活用しています。
しかし、「商用利用可能」だからといって何でも自由に使えるわけではありません。OpenAIの利用規約では明確に禁止されている使用方法があり、知らずに違反すると思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。
そこで、本記事では以下の内容を中心に、ChatGPTの商用利用について包括的に解説します。
- ChatGPTが商用利用可能である根拠と制限事項
- 理解しておくべき3つの重要な規約文書
- APIの商用利用と具体的な料金体系
- 商用利用の際の注意点
ChatGPTをビジネスに安全かつ効果的に活用したい方は、ぜひ最後までご一読ください。
なお、ChatGPTを含む複数の生成AIを企業で安全に活用したい場合は、ナレフルチャットの活用もご検討ください。企業向けのセキュリティ機能や管理者機能を備え、ChatGPT・Claude・Geminiなどの主要AIを一元管理できるため、リスク管理と利便性を両立できます。
ChatGPTは商用利用が可能
ChatGPTは個人・法人問わず商用利用が正式に認められています。
後ほど『ChatGPT利用に関する3つの規約』で詳しく説明しますが、OpenAIの利用規約において、ビジネス目的での使用が明確に許可されており、現在多くの企業が以下のような用途で活用しています。
- カスタマーサポートの自動応答
- 商品説明文や広告文の作成
- ロゴデザインや広告・SNS用の画像作成
- Webコンテンツの執筆
ただし、「商用利用可能」という言葉に安心しきってはいけません。OpenAIでは利用規約やポリシーで明確に禁止されている用途があり、これらに違反すると利用停止やアカウント削除などの措置を受ける可能性があります。
商用利用における主な制限事項:
制限の種類 | 具体例 |
---|---|
違法行為の促進 | 詐欺的コンテンツ、偽レビューの作成 |
権利侵害 | 他者の著作権や肖像権を侵害する内容 |
差別・ヘイト | 特定の個人・集団を標的にした差別的コンテンツ |
専門的判断の代替 | 医療診断、法的助言、投資アドバイス |
また、ChatGPTで画像生成機能(DALL-E)を利用する場合も商用利用は可能ですが、生成された画像の著作権や使用権については別途確認が必要です。特にブランドロゴ、有名人の画像、既存キャラクターなど、第三者の権利に関わる可能性のある画像の商用利用には十分な注意が必要です。
ChatGPT利用に関する3つの規約
この章では、ChatGPTの商用利用において必ず理解しておくべき3つの主要な規約文書について詳しく解説します。各規約の内容と商用利用者が特に注意すべきポイントを明確にし、安全な利用のための基礎知識をお伝えします。
ChatGPTを安全に商用利用するためには、OpenAIが定める以下の3つの主要な規約を理解することが重要です。
- Terms of Use(利用規約)
- OpenAI Services Agreement(サービス契約)
- Usage policies(使用に関するポリシー)
Terms of Use(利用規約)

Terms of Use(利用規約)では、ChatGPTを含むOpenAIサービス全般の基本的な利用条件や、アカウント作成・サービス利用における権利・義務関係を規定しています。
商用利用の許可内容:
- 個人・法人を問わないビジネス目的での利用が明確に認められています
- 生成されたコンテンツの商業的活用が可能
- カスタマーサポートや商品説明文作成などの業務利用も対象
重要な制限事項:
- 生成物の独占性や正確性は保証されない
- 違法行為の実行や促進は禁止
- 競合AIモデルの開発への利用は制限
OpenAI Services Agreement(サービス契約)

OpenAI Services Agreement(サービス契約)
OpenAI Services Agreement(サービス契約)では、企業・開発者向けサービスの詳細な契約条件、サービス品質の保証範囲、利用者とOpenAI間の責任分担について規定しています。
権利と責任の所在:
- 生成されたコンテンツの所有権は利用者に帰属し、商用利用できます
- 一方で、出力内容の正確性や適法性の責任も利用者が負います
- 重要なビジネス判断では必ず人間による確認・承認プロセスが必要
サービス品質について:
- OpenAIは100%の可用性や無欠陥を保証していません
- メンテナンスや技術的問題による一時停止の可能性があります
Usage policies(使用に関するポリシー)

Usage policies(使用に関するポリシー)では、ChatGPTの具体的な使用方法について、許可される用途と明確に禁止される行為を詳細に定めたポリシーです。
商用利用で特に注意すべき禁止事項:
- 欺瞞的コンテンツ: フェイクニュース、偽レビュー、虚偽の口コミ作成
- 差別・ヘイト: 特定個人・集団への攻撃や差別的コンテンツ
- 専門的判断の代替: 医療診断、法的助言、投資アドバイスなどの個別助言
- プライバシー侵害: 個人情報の不適切な処理や無同意での収集
- 権利侵害: 著作権や肖像権を侵害する可能性のあるコンテンツ
高リスク領域での制限: 雇用・信用・住宅・教育・保険等での自動化された重要判断には特別な注意が必要です。
重要: これらの規約は定期的に更新されるため、継続的な確認が必要です。最新の詳細情報は以下の公式サイトで必ずご確認ください。
ChatGPTのAPIの商用利用
この章では、より本格的なビジネス活用を可能にするChatGPT APIの商用利用について解説します。APIの基本的な利用方法から、トークンベースの従量課金制の仕組み、具体的な料金例、そしてコスト管理の方法まで、実用的な情報をお伝えします。
APIも商用利用が可能
ChatGPT APIも商用利用が明確に許可されています。APIを使用することで、自社のウェブサイト、アプリケーション、業務システムにChatGPTの機能を直接組み込むことができます。
API利用の特徴:
- 特別な申請や審査は不要
- アカウント作成とAPIキー取得で即座に利用開始可能
- 自社システムとの柔軟な連携が可能
- 生成物の商用利用権は利用者に帰属
企業での主な活用事例:
活用分野 | 具体的な用途 |
---|---|
カスタマーサポート | 自動応答システム、FAQ生成 |
コンテンツ作成 | 商品説明文、ブログ記事の自動生成 |
業務効率化 | メール文章作成支援、議事録要約 |
データ分析 | レポート生成、データ解釈支援 |
API利用はトークンによる従量課金制
ChatGPT APIの料金体系は、使用したトークン数に基づく従量課金制であり、モデルごとに単価が異なります。
トークンとは、AIが処理するテキストの最小単位で、日本語の場合は1文字あたり約2~3トークンが目安です。料金は入力トークン数と出力トークン数の合計に対して課金され、出力トークンの方が計算負荷が高いため割高になる傾向があります。
具体的な料金例(2025年10月現在):
モデル | 入力料金 | 出力料金 | 用途 |
---|---|---|---|
GPT-4.1 | $2/1Mトークン | $8/1Mトークン | 分析・創作 |
GPT-4.1 mini | $0.4/1Mトークン | $1.6/1Mトークン | シンプルなタスク |
GPT-5 | $1.25/1Mトークン | $10/1Mトークン | より正確な分析や要約 |
GPT-5 mini | $0.25/1Mトークン | $2/1Mトークン | 一般的なタスク全般 |
GPT-5 nano | $0.05/1Mトークン | $0.4/1Mトークン | シンプルなタスク |
ChatGPT商用利用時の注意点
この章では、ChatGPTを商用利用する際に必ず理解しておくべき重要な注意点について詳しく解説します。著作権侵害の防止策、商用利用で絶対に禁止されている行為、機密情報の適切な取り扱い方法など、トラブルを未然に防ぐための実践的な知識をお伝えします。
- 商用利用の禁止事項を把握
- 著作権侵害に注意
- 情報漏洩に注意
商用利用の禁止事項を把握
「商用利用可能」であっても、以下の用途はOpenAIの利用規約で明確に禁止されています。
絶対にやってはいけない行為:
禁止事項 | 具体例 | リスク |
---|---|---|
偽情報の作成 | 偽レビュー、虚偽の口コミ、フェイクニュース | アカウント停止、法的責任 |
中傷・攻撃 | 他社商品の中傷、競合他社への攻撃 | 名誉毀損、業務妨害 |
個人情報の不正処理 | 顧客データの無許可分析・公開 | プライバシー法違反 |
専門的助言の代替 | 医療診断、法的助言、投資アドバイス | 専門家責任の問題 |
権利侵害 | 著作権・商標権・肖像権の侵害 | 知的財産権侵害 |
違反した場合、アカウント停止や法的措置の対象となる可能性があります。
著作権侵害に注意
ChatGPTが生成したコンテンツでも著作権侵害のリスクが存在します。AIは大量の学習データを基に回答を生成するため、既存の著作物と酷似した内容が出力される可能性があります。
基本的な対策:
- 生成されたコンテンツの類似性チェック
- 独自の編集・加工を加えて差別化
- 重要なコンテンツは専門家による確認
- 公開前の最終チェック体制の構築
特に注意が必要なコンテンツ:
- ブログ記事や商品説明文などの公開コンテンツ
- マーケティング資料やプレゼンテーション
- 商品パッケージや広告文
情報漏洩に注意
ChatGPTに入力した情報は外部のサーバーで処理されるため、機密情報の取り扱いには特別な注意が必要です。
絶対に入力してはいけない情報:
情報カテゴリ | 具体例 |
---|---|
個人情報 | 氏名、住所、電話番号、メールアドレス |
企業機密 | 戦略情報、財務データ、未発表の商品情報 |
セキュリティ情報 | パスワード、アクセスキー、認証情報 |
顧客データ | 顧客リスト、購入履歴、行動データ |
推奨される対策:
- 情報の匿名化・仮名化
- 必要最小限のデータのみ入力
- 社内での利用ガイドライン策定
- 従業員への適切な教育・研修
セキュリティを心配せずに生成AIを活用するならナレフルチャット
ナレフルチャットなら企業向けの様々なセキュリティ機能により、
ChatGPT・Claude・Geminiなどの主要AIを安全に一元管理でき、
コンプライアンスとビジネス効率化を両立できます。
まとめ
ChatGPTは規約の範囲内であれば商用利用が可能で、多くの企業が業務効率化やサービス向上に活用しています。WebブラウザでのアクセスからAPIを使用したシステム連携まで、柔軟な活用方法を選択できます。
本記事の重要なポイント:
- 商用利用は可能だが、制限事項を必ず確認・理解する
- 生成されたコンテンツの責任は利用者にある
- 著作権侵害や情報漏洩に対する適切な対策が必要
- 禁止事項を守り、人間による最終確認を怠らない
特に重要なのは、「商用利用可能」だからといって何でも自由に使えるわけではないということです。ChatGPTはあくまでツールであり、最終的な判断と責任は人間が負う必要があります。
これらのポイントを適切に理解・管理することで、ChatGPTを安全かつ効果的にビジネスに活用できるでしょう。まずは小規模な用途から始めて、徐々に活用範囲を拡大していくことをお勧めします。

【運営チーム】n-kuno
ナレフルチャット運営チーム所属のn-kunoです。
毎日試行錯誤しながら、生成AIを使った業務効率化について学んでいます。
新人だからこそ気付ける“つまずきポイント”を共有し
同じ悩みを抱える皆様のお役に立てれば嬉しいです。
よろしくお願いします!