PLUS

生成AIコラム

一覧に戻る

ナレフル厳選!生成AIおすすめモデル(2025年7月 最新版)

はじめに

「生成AI」が加速度的に成長を続ける2025年。ChatGPTが登場してから、早3年が経過しました。
今や、「OpenAI」、「Anthropic」、「Google」、「xAI」、「Perplexity」をはじめとした各社が、互いに切磋琢磨する日々が続いています。

生成AIモデルの種類も増えてきた昨今、「結局、それぞれのAIモデルって何がどう違うの?」と、そんな思いを抱えている方も多いかもしれません。

この記事では、ナレフルチャットでも使用できる各モデルが持つ「個性」、そして「得意分野」についての比較と解説を行います。
皆様のAIライフにおける、モデル選択の一助になれば幸いです!

【簡単解説】各プロバイダーの主要モデルについて

OpenAI

OpenAI o3

推論能力が高く、特に科学・数学・プログラミングなどの分野で圧倒的な性能を発揮する高性能モデル

OpenAI o4-mini

o3の推論能力を維持しながら小型化したようなモデル。コストを大幅に抑え、応答にかかる時間も短縮

GPT-4.1

与えられた指示の内容を遵守し、遂行する能力に長けたモデル。推論、文章生成、コーディングなど幅広い分野で安定した性能を発揮

Anthropic

Claude Opus 4

長文処理や複雑な分析指示を確実に遂行。コストは高いが、その分高品質な応答を保証

Claude Sonnet 4

文章の作成や要約で強みを発揮。人間味のある、自然な読み応えの文章の作成が得意

Google

Gemini 2.5 Pro

他を圧倒する「処理可能な最大情報量」が最大の武器。大量の資料やテキストを一度に処理したい際に大活躍。基本的な性能も高水準

Gemini 2.5 Flash

超高速、かつ極めて低いコストで利用が可能。タイムパフォーマンス、コストパフォーマンスを求めるならこのモデル

xAI

Grok 3

データ抽出、テキスト要約などの業務で優れたパフォーマンスを発揮。金融、医療、法律、科学などの専門分野の深い知識も有する

Perplexity

Sonar Deep Research

名前の通り、高度な調査に特化。インターネット上の膨大な情報を丁寧に収集・分析して、高品質なレポートを生成可能。
丁寧な調査を行う分、コストはやや嵩みがち

Sonar Pro

日常的な情報収集に最適化されたモデル。質問に対して、的確で分かりやすい回答を素早く提供。「ちょっと調べ物をしたい」というときに、気軽に頼めるパートナー

性能・コストの早見モデルマップ

▼注意事項
※ このマップは各AIモデルの性能とコストを相対的な位置関係で示すもので、絶対的な性能・コストを保証するものではありません。
※ 「性能」は、言語理解・推論・コーディング能力など公開されているベンチマークテストの結果なども参考にし、ナレフルチャット運営チームが独自に評価したものです。
※ 「コスト」は一般的な業務利用を想定し、各社が公開するAPI料金表を基に試算した概算値であり、利用方法や利用規模によって実際のコストは増減する場合があります。
※ 新モデルの登場やAPI料金改定により、このマップの情報は変動する可能性があります。

 複数のAIモデルを使い分けられる生成AIサービス! 

ナレフルチャットでは、上記のマップに載っている生成AIモデルが全て使用可能!
「プロンプト自動生成機能」や「おまかせAIモデル選択機能」を使えば
タスクに最適なAIモデルを自動選択してくれます!

用途別おすすめモデル

複雑な問題解決

おすすめ:OpenAI o3 / Gemini 2.5 Pro

論理的な思考力や推論能力が求められる複雑な問題解決が必要になったら、o3やGemini 2.5 Proの出番です。
科学的な分析、戦略立案、複雑なデータ解釈など、「考える」作業で優れた性能を発揮してくれます。

文章作成(メール・チャット)

おすすめ:Claude Sonnet 4 / Gemini 2.5 Flash

日常的な文章作成なら、自然で読みやすい文章を生成してくれるSonnet 4にお任せ。
フォーマルな文章の場合は、素早く返答してくれるGemini 2.5 Flashも気軽に使えるのでおすすめです。

企画・提案書作成

おすすめ:Claude Sonnet 4 / OpenAI o3

企画書、提案書、報告書など、しっかりとしたビジネス文書の作成では、Sonnet 4の文章力やo3の推論力が光ります。
o3で生成した文章を、Sonnet 4に読みやすく推敲してもらう、という組み合わせ技もアリです。

要約・整理

おすすめ:Gemini 2.5 Pro

大量の情報を要約・整理するならGemini 2.5 Proが最適。数百ページあるような資料でも一度に処理できるので、安心して任せることができます。

プログラム開発

おすすめ:OpenAI o3 / Gemini 2.5 Pro

コーディング支援では、o3の高度な推論力かGemini 2.5 Proの安定した性能のどちらかを使いましょう。
複雑なアルゴリズムならo3、比較的軽めの開発ならGemini 2.5 Proがおすすめです。

データ分析

おすすめ:Gemini 2.5 Pro

数値データの分析や統計処理では、Gemini 2.5 Proの情報処理能力を頼りましょう。長大なデータでも、安定して処理できる点も〇。

情報収集(専門調査)

おすすめ:Sonar Deep Research

本格的な市場調査や学術研究など、深い調査が必要ならSonar Deep Researchにお任せ。専門家レベルの調査力を発揮してくれます。

情報収集(基本調査)

おすすめ:Sonar Pro

軽めの情報収集にはSonar Proがおすすめです。自分で検索して、ページを1つ1つ確認して…という手間を省くことができます。

シンプルなタスク

おすすめ:Gemini 2.5 Flash / OpenAI o4-mini

データの整形や翻訳、画像の文字起こし(OCR)などのシンプルなタスクには、応答時間も短くコストも低いGemini 2.5 Flashやo4-miniがおすすめです。

総合ベスト3モデル

最後に、性能とコストの両面から考えて、総合力が高く、幅広い用途に使えるモデルのベスト3を発表します!

🥇第1位:Gemini 2.5 Pro

選定理由:どんな作業も安定して任せられる対応力、処理できる情報量の多さ

高水準な性能に加え、他のモデルでは処理しきれないこともある長大な文章やデータの処理も可能。
あらゆるタスクに対して、高品質な返答を返すことができる総合力を持ったモデルです。
6月上旬に行われたアップデートで、さらに性能が上がった点も高評価の理由になっています。

🥈第2位:OpenAI o3

選定理由:あらゆるタスクを完璧にこなす遂行力、思考して返答を行う推論力の高さ

与えられた課題に対して、深く考えてから返答を行う推論力の高さが1番の特徴。
複雑な指示に対しても、多面的なアプローチを行って答えを出してくれる、頼れるモデルです。
元々は少しコストが高めのモデルでしたが、上位モデル「o3-pro」の発表に合わせて、6月に大幅な値下げが行われたのも嬉しいところ。
ただ、深く考える分、返答までに少し時間を必要とする場合が多い点には注意が必要です。

🥉第3位:Claude Sonnet 4

選定理由:読みやすく、高品質な文章を安定して作成できるバランスの良さ

自然で読みやすい文章作成能力が魅力。特にビジネス文書や顧客への問い合わせ対応などで、その文章力に助けられます。価格も高すぎるということは無く、安心して文章作成を任せられるモデルです。

まとめ

様々なAIモデルが生まれ、選択肢が豊富になった2025年。どのモデルにも一長一短があり、完璧と言える性能のモデルはまだ無いと言えるでしょう。

性能が良いモデルが絶対の正解とは言えない…。これも、生成AI活用の面白いところです。
アイデア出しなどの時に、普段はあまり使わないモデルにプロンプトを投げてみると、考えても無かった斬新なアイデアが突然返ってくる!というのもよくある話です。

生成AIの活用は、「使うか使わないか」ではなく、「どう上手に使い分けるか、付き合っていくか」という次のステージへ進んでいます。皆さんも、ぜひ自分なりにAIと付き合い、それぞれの個性を見つけてみてください!

私たちは、皆さんがこれから過ごすAIライフを
「ナレフルチャット」を通してサポートしていきたいと思っています。
生成AIの導入や活用の方法に迷ったときは、ぜひお気軽にご相談ください!

 おすすめのAIモデル、実際に使ってみませんか? 

Gemini 2.5 Proの情報処理能力や、Claude 4 Sonnet の文章力を
「初月基本料0円」「ユーザ数無制限」のナレフルチャットで、ぜひお試しください!
生成AIの利用方法を学べる「公式動画」や、「プロンプトの自動生成機能」を使えば
知識ゼロの状態からでも、スムーズに生成AIの活用を始められます。

アバター画像

ナレフルチャット運営チーム

法人向けクローズド生成AIチャットサービス「ナレフルチャット」の企画・開発・運用を手がけています。
プロンプト自動生成・改善機能や組織内でのノウハウ共有機能など、独自技術の開発により企業の生成AI活用を支援しています。

「AIって難しそう...」という心の壁を、「AIって面白そう!」という驚きで乗り越えていただけるように
日々刻々と変化する生成AI業界の最新動向を追い続け、魅力的な記事をお届けしていきます。

Page Top