PLUS

生成AIコラム

一覧に戻る

うさぎでもわかる!OpenAI Agent Builder完全ガイド – ノーコードでAIエージェントを作る新時代

はじめに

2025年10月6日、OpenAIのDevDayで発表されたツールセット 「AgentKit」が、AIエージェント開発の世界を大きく変えようとしています。

従来、AIエージェントを構築するには多くの課題がありました。複雑な統合作業、手動でのプロンプト調整、カスタムコネクタの作成、評価パイプラインの構築、フロントエンド開発…。これらの課題が、多くの開発者やチームにとって大きな壁となっていました。

AgentKitの中に含まれる「Agent Builder」は、これらの課題を一気に解決するツールです。ドラッグ&ドロップのビジュアルキャンバスで、誰でもAIエージェントのワークフローを構築できるようになりました。OpenAIのCEO Sam Altmanは「これは、私たちが最初のエージェントを作るときに欲しかったもの、その全てだ」と語っています。

この記事では、Agent Builderとは何か、具体的な活用例をお届けします🐰

Agent Builderとは何か

Agent Builderは、OpenAIが提供するビジュアルキャンバス型のAIエージェント構築ツールです。コードを書かずに、複雑なマルチステップのエージェントワークフローを設計できます。類似サービスとしてDifyやn8n等が挙げられます。

基本的な仕組み

Agent Builderでは、以下のような流れでエージェントを作成します

1. ノードベースの設計

ドラッグ&ドロップでノードを配置し、ワークフローを構築します。提供されているノードには以下のようなものがあります

  • Agentノード(AIエージェント本体)
  • Guardrailsノード(セキュリティガードレール)
  • File searchノード(ファイル検索)
  • MCPノード(Model Context Protocol統合)
  • If/Elseノード(条件分岐)
  • Whileノード(繰り返し処理)
  • User approvalノード(ユーザー承認)

2. ロジックの構築

各ノードを接続して、エージェントの振る舞いを定義します。例えば「ユーザーの問い合わせを受け取る → 外部からの攻撃(プロンプトインジェクションなど)が無いかをチェック → 問い合わせを分類 → 適切な専門エージェントに振り分ける」といったフローを視覚的に設計できます。

3. カスタムガードレールの設定

エージェントの安全性を確保するため、以下のようなガードレールを設定できます

  • 脱獄(Jailbreak)検出
  • 個人情報(PII)の保護
  • ハルシネーション検出
  • 節度(Moderation)チェック

何ができるのか

Agent Builderを使うと、次のようなことが実現できます

  • マルチエージェントワークフロー: 複数の専門的なエージェントをワークフロー連携させ、複雑なタスクを処理
  • 条件分岐とルーティング: ユーザーの入力や状況に応じて、適切な処理フローに振り分け
  • ツール統合: 外部APIやデータベースと連携

特に注目すべきは、すべての作業がビジュアルインターフェースで完結する点です。コーディングの知識がなくても、複雑なエージェントシステムを構築できます。

始め方ガイド

Agent Builderを使い始めるための基本的な流れを解説します。

事前準備

  1. OpenAIアカウント
  2. 組織認証(クレジットカードの登録&本人確認)
    Payment methodsから支払い方法を登録
    VerificationsのVerify organizationをクリック
  3. クレジット残高のチャージ
    Billingでクレジットをチャージ

基本的な構築フロー

ステップ1: Agent Builderでワークフロー設計

  1. OpenAI Platform(https://platform.openai.com/)にログイン
  2. Agent Builder(https://platform.openai.com/agent-builder)にアクセス
  3. 新規作成
  4. ノードをドラッグ&ドロップで配置
  5. 各ノードの設定(プロンプト、ツール、条件など)

ステップ2: ガードレールとツールの設定

下記のGuardrailsノードを追加

  • 脱獄検出
  • PII保護
  • ハルシネーション防止

必要なツールの接続を実施

  • ファイル検索
  • Web検索
  • カスタムAPI(MCP経由)

ステップ3: テストと評価

  1. Previewボタンでエージェントの動作確認
  2. Evalsでパフォーマンス測定(OpenAI APIで利用可能な評価用フレームワーク)
  3. トレースを確認し、改善点を特定
  4. プロンプトやフローを調整

ステップ4: デプロイ方法の選択

オプション1: ChatKitで組み込み

  • ワークフローIDをコピー
  • ChatKitコンポーネントに渡す
  • 製品に組み込み完了

オプション2: SDKコードを使用

  • Codeボタンからコードをエクスポート
  • PythonまたはTypeScriptを選択
  • 自社のインフラにデプロイ

初めてのエージェント構築のヒント

シンプルに始める

最初から複雑なマルチエージェントシステムを作るのではなく、単一のエージェントから始めましょう。例えば「FAQに答えるエージェント」や「特定のドキュメントを検索するエージェント」など。

ガードレールは必須

特に本番環境では、ガードレールの設定を忘れずに。外部からの攻撃やPII漏洩のリスクを最小化できます。

継続的な改善

Evalsを使って定期的にパフォーマンスを確認し、改善を重ねることが重要です。AIエージェントは「作って終わり」ではなく、運用しながら育てるものです。

活用例

簡単な活用例とワークフローの作り方を共有

ディープリサーチエージェント

特定のトピックについて、Web上の情報を収集・分析するエージェントの作り方です。

ワークフロー構成

  • Start – ユーザーからリサーチテーマを受け取る
  • Jailbreak Guardrail – 不正な入力をチェック
  • Research Agent – Web検索ツールを使って情報収集
    • Instructions: 「与えられたテーマについて、最新の情報をWeb検索で収集し、信頼性の高いソースから3-5つの重要なポイントを抽出してください」
    • Tools: Web Search
  • Summary Agent – 収集した情報をまとめる
    • Instructions: 「収集した情報を分かりやすくまとめ、出典URLを明記してください」

実装のポイント

  • Web検索ツールor情報検索MCPは最新情報の取得に有効
  • 出典URLの明記で信頼性を担保
  • 任意のWedgetに情報を表示

使い方の例

ユーザー: 「AIエージェントについて調べて」

エージェント: Web検索で最新情報を収集 → 複数ソースから情報を統合 → まとめて返答

FAQエージェント

社内文書やナレッジベースから質問に答えるシンプルなエージェントの作り方です。

ワークフロー構成

  • Start – ユーザーから質問を受け取る
  • FAQ Agent – ファイル検索で回答を探す
    • Instructions: 「あなたはCloudVaultに精通しており、ユーザのCloudVaultに関するFAQを回答するエージェント。わからないことはわからないと回答」
    • Tools: File Search(事前にCloudVaultの仕様書をアップロード)
      ※「CloudVault」は、今回検証に使用する架空のサービスです
  • If/Else – 回答が見つかったかチェック
    • 見つかった場合: そのまま回答
    • 見つからない場合: フォーム入力エージェントへ
  • フォーム入力エージェント – 問い合わせフォームを起票(今回はダミー)
    • Instructions: 「担当者にエスカレーションしましたと回答」
      GmailやTemasなど、MCPを使うことでエスカレーションも可能
  • End – 結果を返す

実装のポイント

  • File Searchツールに事前にFAQ文書やマニュアルをアップロード
  • 回答できない質問は無理に答えずエスカレーション

使い方の例

ユーザー: 「CloudVaultの対応拡張子は?」
エージェント: FAQ文書から該当箇所を検索 → 見つかった回答を返す

ユーザー: 「CloudVaultの創立者は?」

エージェント: AQ文書から該当箇所を検索 → 回答が見つからないため人にエスカレーション

FAQエージェントは最もシンプルで効果的な活用例うさ!
社内の問い合わせ対応で実際に導入している企業も多いうさよ。
最初のエージェント構築にもおすすめうさ〜🐰

法人向け生成AIサービス「ナレフルチャット」では、社内データを活用するRAG(AIエージェント)が簡単に作成できるサービスを提供しています。
就業規則やマニュアルなどのファイルをアップロードするだけで、社内での問い合わせに応答できるAIチャットボットが作成可能です。
初月無料で生成AIが利用できるトライアル期間も用意しておりますので、生成AIの利活用を検討している企業様は、是非一度導入をご検討ください。

ナレフルチャットのRAG機能についての詳細は、以下リンク先をご参照ください。

まとめ

OpenAIのAgent Builderは、AIエージェント開発を民主化する画期的なツールです。

Agent Builderの登場により、「AIエージェントを活用したい」という発想から実装までの距離が、劇的に縮まりました。カスタマーサポート、社内ヘルプデスク、リサーチアシスタントなど、さまざまな業務でAIエージェントが活躍する未来が、すぐそこまで来ています。

あなたも、Agent Builderで最初のAIエージェントを作ってみませんか🐰

参考リンク

あなたも生成AIの活用、始めてみませんか? 

生成AIを使った業務効率化を、今すぐ始めるなら
「初月基本料0円」「ユーザ数無制限」のナレフルチャット!
生成AIの利用方法を学べる「公式動画」や、「プロンプトの自動生成機能」を使えば
知識ゼロの状態からでも、スムーズに生成AIの活用を始められます。

アバター画像

taku_sid

https://x.com/taku_sid
AIエージェントマネジメント事務所「r488it」を創立し、うさぎエージェントをはじめとする新世代のタレントマネジメント事業を展開。AI技術とクリエイティブ表現の新たな可能性を探求しながら、次世代のエンターテインメント産業の構築に取り組んでいます。
ブログでは一つのテーマから多角的な視点を展開し、読者に新しい発見と気づきを提供するアプローチで、テックブログやコンテンツ制作に取り組んでいます。「知りたい」という人間の本能的な衝動を大切にし、技術の進歩を身近で親しみやすいものとして伝えることをミッションとしています。

ナレフルチャットアプリアイコン

スマートフォンでもAI活用!

アプリ版「ナレフルチャット」配信中

ナレフル_アプリ使用イメージ

iPhoneはこちら

App Store
iPhone QRコード

Androidはこちら

Google Play
Android QRコード
App Store App Store
Page Top