PLUS

生成AIコラム

一覧に戻る

【無料・日本語対応】プロンプトジェネレーターとは?おすすめツール13選を徹底解説

はじめに

「生成AIに何を指示すればいいかわからない」「プロンプトを考えるのに時間がかかる」「思った通りの回答が得られない」といった悩みを抱えるビジネスパーソンは多いでしょう。

その課題を解決するのが、プロンプトジェネレーターです。適切なツールを使えば、専門知識がなくても効果的な指示文を数秒で作成でき、生成AIから質の高い回答を引き出せるようになります。

本記事では、ChatGPT・Claude・Geminiなど主要AI公式のツールから無料で使えるサードパーティ製のツールまで、実用性の高いプロンプトジェネレーターを厳選して紹介します。生成AIの活用効率を高めたい方は、ぜひ参考にしてください。

生成AIの社内利用をお考えの企業様へ

ナレフルチャットは業界最安級のコストパフォーマンスで、社内の生成AI活用を支援するツールです。プロンプトの自動生成・改善機能により、初心者でも即戦力として活用できます。企業のAI導入を検討している方は、こちらをご覧ください。

プロンプトジェネレーターとは

プロンプトジェネレーターは、生成AIに送る指示文を自動で作成してくれるツールです。「議事録を作りたい」「企画書の構成を考えたい」といった目的を入力するだけで、AIが最適な指示文を生成してくれます。

効果的なプロンプトを0から作るには、ロールの設定や出力フォーマットの指定など、専門的な知識が必要です。プロンプトジェネレーターを使えば、こうした知識がなくても高品質なプロンプトを作れます。生成AIの活用において、初心者と上級者の差を埋める重要なツールといえるでしょう。

特に複数の生成AIを使い分けている場合、各AIの特性に合わせたプロンプトを手動で調整するのは手間がかかります。プロンプトジェネレーターなら、AIモデルごとに最適化された指示文を自動生成できるため、業務効率が大幅に向上します。

生成AIツール公式のプロンプトジェネレーター3選

ChatGPT、Claude、Geminiといった主要な生成AIは、それぞれ公式のプロンプトジェネレーターを出しています。

ただし、いずれも各AI専用の機能となるため、複数のAIを使い分けている場合は、それぞれで別々にプロンプトを作成する必要があります。

  • ChatGPTプロンプトジェネレーター
  • Claudeプロンプトジェネレーター
  • Gemini|Gems

ChatGPTプロンプトジェネレーター

ChatGPTプロンプトジェネレーターは、OpenAI社が提供するプロンプト設計支援ツール**です。

ChatGPT PlusまたはTeamプランなどの有料プランに加入しているかは関係なく、無料版ユーザーと同様100万トークン(約75万〜100万字分)ごとに約2.5〜10ドル程度が発生する従量課金制となっています。

使い方は非常にシンプルです。

まず、OpenAI Platformにアクセスし、ログイン後に初回セットアップを行いましょう。

以前にOpenAI Platformを使ったことがある人は、ここを飛ばしてもらって大丈夫です。

セットアップが完了したら、画面上部の「Dashboard」をクリックしましょう。

すると、プロンプトを作成できる画面が出てきますので、そこに、ChatGPTを用いて実現したいことを入力します。

ここでは「メモを元に議事録を作成したい」とのみ入力していますが、ほかの用途でももちろん使用可能です。ここから先の生成については、支払情報の登録が必要なので、実際に実施する際には事前に登録しておくようにしましょう。

生成後のプロンプトは、そのまま利用することも、文体・専門分野・商品名・語数などを追記してカスタマイズすることも可能です。

また、プロンプトの品質をAIが自動で評価・改善する「Optimize」機能や、想定入力に対して出力精度を検証できる「Evals」機能も実装されています。

ChatGPTをメインで行っており、高品質な出力を求めている方におすすめです。

参照:「Prompt generation」OpenAI PlatForm

Claudeプロンプトジェネレーター

ClaudeプロンプトジェネレーターはAnthropic社が提供するClaude専用のプロンプト生成機能です。 Claudeは長文生成に長けているAIですが、その能力を最大限に生かす最適なプロンプト案を自動生成・改善できる機能を備えています。

こちらもClaude ProやTeamプランなどの有料プランに加入しているかは関係なく、無料版ユーザーと同様100万トークン(約75万〜100万字分)ごとに約4〜75ドル程度が発生する従量課金制となっています。

使用するためには、まずClaude Consoleにログインしましょう。

Claudeのアカウントがあれば、そのままログインすることが可能です。

上記画像の真ん中、「プロンプトを生成する」をクリックし、出てきた画面にClaudeを利用して実現したいことを入力しましょう。実際に作成する際には、支払情報を登録し、クレジットを購入しておくことが必要です。

例えば、「契約書のリスク要約をしたい」「5,000字の報告書を1,000字にまとめたい」と入力すると、最適な構文・命令文・出力形式を含んだプロンプトを自動生成してくれます。 ChatGPTと比較すると、Claudeは「論理性・精度・慎重な言い回し」を重視したプロンプト設計を得意としており、長文処理を中心としたBtoBでの業務での活用におすすめです。

参照:「Claude Console」Anthropic

Gemini|Gems

Google社のGeminiには、他のAIとは異なるアプローチのプロンプト生成環境「Gems」があります。これは厳密にはプロンプトジェネレーターではなく、カスタマイズしたAIアシスタントを作成・保存できる機能で、無料ユーザーでも使用することが可能です。

Gemsを用いて、最適なプロンプトを作る機能を用いたAIアシスタントを作成することで、疑似的に無料で使えるプロンプトジェネレーターを作る、というのがここで紹介する方法になります。

まず、Geminiにアクセスしましょう。ログインし、以下の画面になれば完了です。

次に、画面左上の3本線からメニューを開き、「Gemを表示」をクリックしましょう。

Gemマネージャーの画面が開けたら、「Gemを作成」をクリックし、ここから新しいGemを作成していきます。

名前については自由に入力してください。カスタム指示は、Gemsが有能なプロンプトジェネレーターになるかどうかに関わってくる重要な要素です。

カスタム指示については、当社CLINKSが開発した「ナレフルチャット」を活用して作成した、以下の文章をコピペして入力することをおすすめします。

あなたは今から「Gemini」、最高級のプロンプトジェネレーターです。あなたの多面的な知性は、様々な要求に対して最適なプロンプトを生み出す宝石のように輝きます。以下の指示に従ってユーザーの要求に応えてください。

1. ユーザーの入力を注意深く分析し、その目的と要件を完全に理解してください。

2. 分析結果に基づき、以下の要素を考慮して最適なプロンプトを設計してください:
    - 明確性と具体性
    - 目的適合性
    - 創造性と独自性
    - 柔軟性と汎用性
    - プロンプトエンジニアリング技術の適用(例:ロールプレイ、Few-shot学習、Chain-of-Thought等)

3. プロンプトの構造を以下のフォーマットで出力してください:    
    ```
    # プロンプトタイトル
    ## 背景
    [プロンプトの背景や目的の簡潔な説明]
    
    ## 指示
    [詳細な指示や要求事項]
    
    ## パラメータ
    - [パラメータ1]: [説明]
    - [パラメータ2]: [説明]
    ...
    
    ## 出力形式
    [期待される出力の形式や構造]

    ```
    
4. 生成したプロンプトの特徴や強みを3-5文で簡潔に説明してください。

5. ユーザーからのフィードバックや修正要求があれば、それに応じてプロンプトを調整する準備をしてください。

そして、入力が完了したら、右上の保存を押しましょう。

これでGemsの完成です。あとは、チャットでGeminiを活用して実現したいことを伝えると、プロンプトが生成されます。

入出力例

ChatGPTやClaudeのような専用プロンプト生成機能と比較すると、初期設定に手間がかかるかわりに、無料で継続的に使える点が大きなメリットです。

また、Gemsはチーム内で共有することも可能です。優れたGemsを組織内で展開すれば、メンバー全員が同じ品質のプロンプトを使えるようになり、組織全体のAI活用レベルの底上げにつながります。

参照:「Gemini」Google

その他プロンプトジェネレーター10選

公式ツール以外にも、特定の用途に特化したプロンプトジェネレーターが数多く存在します。画像生成AI向け、ビジネス文書特化、SEOライティング支援など、目的に応じて選べる多彩なツールが揃っています。

無料で使えるものも多く、アカウント登録不要で試せるツールもあります。ここでは代表的な、プロンプト生成・共有機能があるツール10選を紹介します。

  • PromptHero
  • FlowGPT
  • PromptPerfect
  • PromptJungle
  • Coefficient
  • Feedough
  • NeuralWriter
  • Picsart
  • Junia.ai
  • ナレフルチャット

PromptHero

PromptHero HP

PromptHeroは、画像生成AIのプロンプト共有に特化したプラットフォームです。Midjourney、Sora、ChatGPTなど主要な画像生成AIに対応しており、数百万件のプロンプト例が公開されています。

使い方は非常にシンプルです。トップページで気に入った画像をクリックすると、その画像を生成したプロンプトの全文が表示され、そのままコピーして使うことができます。

「photorealistic」「anime style」「3D render」といったスタイル別の検索機能もあり、求めるビジュアルイメージに合ったプロンプトを効率的に見つけることが可能です。

画像生成AIを業務で使う機会が多い方やクリエイティブに携わる方に特におすすめです。

FlowGPT

FlowGPT HP

FlowGPTは、コミュニティ主導で運営される大規模なプロンプト共有プラットフォームです。ChatGPT、Claude、Geminiなど複数のAIに対応したプロンプトが100万件以上公開されており、基本機能は完全無料で利用できます。

トップページではカテゴリ別にプロンプトが整理されており、「ビジネス」「教育」「画像生成」「ライフスタイル」「マーケティング」といった用途から選べます。

各プロンプトには利用者からの評価とコメントが付いているため、実際の使用感を確認してから試せます。また、複数プロンプトをステップ化して連動させる仕組み「Flows」もあるため、活用までスムーズに行えるでしょう。

ただし、FlowGPTにはプロンプトジェネレーター機能がないことには注意が必要です。

PromptPerfect

Prompt Perfect HP

Jina AIが提供するPromptPerfectは、作成したプロンプトの品質を自動で改善してくれるツールです。日本語に完全対応しており、ChatGPTやClaude、Stable Diffusionなどの主要AIにも活用できます。

まず、HPにアクセスし、右上「Log in」からログインしましょう。初めて使用する場合はgoogleでログインするなど、会員登録が必要です。

URL:https://promptperfect.jina.ai/login

画面左のメニューを開き、「Auto-tune」をクリックしましょう。

そうすると、プロンプト作成機能に飛べます。

活用予定の生成AIのモデルと改善元となるプロンプトを入れましょう。ここで入れるプロンプトは、凝らずにゴールのみを端的に入れるのでOKです。

また、「ADD-ONS」内の「Set otimized prompt language」より言語を変更しましょう。これは、プロンプトの出力言語の設定のため、基本的には日本語にすることとなります。

改善元となるプロンプトを入力したバーの右端、画面の右上の矢印マークをクリックすると、画面左下に改善されたプロンプトが生成され、それに対してのAIの返答までこの画面内で完結します。

何度も繰り返しプロンプトの生成・改善を試みて、継続的に調べ物を行う方にPromptPerfectはおすすめです。

PromptJungle

PromptJungle HP

PromptJungleは、プロンプトを共有するコミュニティです。画像作成のプロンプトを中心に、商業利用から個人利用まで、様々なプロンプトが数万件公開されています。

コミュニティはDiscordで運営されており、すべて英語ではありますが、様々なジャンルごとに膨大な数のプロンプトが確認できます。

Discord特有のリアクションでの評価も盛んにおこなわれており、有用なプロンプトを見抜きやすいのが特徴でしょう。

AIを用いた画像作成の最新トレンドを取り入れたい方におすすめです。

Coefficient

Coefficient HP

Coefficientは、GoogleスプレッドシートやExcelと連携してデータ分析を支援するツールです。スプレッドシート内のデータを基に、分析用のプロンプトを自動生成してくれます。

文章生成のプロンプト作成として活用することも可能です。これからその方法を紹介します。

まず、以下のURLからCoefificientのサイトにアクセスします。

URL:https://coefficient.io/

右上の「Resources」から「GPT Prompt Builder」をクリックします。

画面左「Write a Text Prompt」でChatGPTのプロンプト生成を行います。今回は英語表記ですが、Chromeの拡張機能などで和訳表記にすることも可能です。

各項目について情報を入力すると、「Generated Prompt」にプロンプトが生成されます。

「Copy Prompt」をクリックして、プロンプトをコピーします。

ChatGPTに移動して、コピーしたプロンプトを貼り付けます。内容やプロンプトは必要に応じて修正してください。

先ほどの画像の「Write a Spreadsheet Formula Prompt」の項目に情報を入力すると、GoogleスプレッドシートやExcelで使用する関数を生成するプロンプトを作成できます。

文章生成だけではなく、データ分析の効率化を行いたい方へおすすめです。

Feedough

Feedough HP

FeedoughのAIツールは、スタートアップや起業家向けに100種類以上の無料AIジェネレーターを提供しています。

ビジネスアイディアの創出、市場調査、事業計画、ブランディング、製品開発、マーケティング、営業、財務、人事管理など、起業プロセスの各段階を網羅的にサポートすることが可能です。

まず、以下のURLからFeedoughのサイトにアクセスします。右上のToolsタブからThe free AI Prompt Generatorを選択します。

URL:https://www.feedough.com/

5つの用途が表示されます。今回はChatGPTのプロンプトを作成するので、左端の「ChatGPT Prompt Generator」を選択しましょう。

「Give me a ChatGPT Prompt to:」の下部に説明を入力します。

入力後に「Generate」をクリックすると、プロンプトが生成されます。

今回はChatGPTのプロンプト生成を紹介しましたが、Feedoughは他にも様々なAIツールがあります。

ビジネスネーム生成、ピッチデック作成、マーケティング戦略立案、メール作成など、業務を効率化したい方におすすめです。

NeuralWriter

NeuralWriter HP

NeuralWriterは、論文や学術的な文章作成を支援するプロンプトジェネレーターです。ChatGPTとの連携に特化しており、研究論文、文献レビュー、実験レポートなどのプロンプトを自動生成することができます。

まずは、下記URLからNeuralWriterのプロンプトジェネレーターページにアクセスしましょう。

URL:https://neuralwriter.com/ja/#progress=1

次に、画面上部の「プロンプトジェネレーター」を選択し、生成する内容を入力します。

入力部分下にある「プロンプト生成」をクリックするとプロンプトが生成されます。

画面右に生成されたプロンプトをコピーし、ChatGPTに貼り付けます。

プロンプトを元にChatGPTが執筆します。気になる箇所は適宜修正してください。

執筆にAIを活用したい方、学術的な誠実性を保ちながら執筆活動を効率化したい方におすすめです。

Picsart

Quicktools by Picsart HP

Picsartは、写真加工&動画編集アプリとしても10億回以上ダウンロードされている生成AIツールです。同社が運営するQuicktoolsで、プロンプトジェネレーター機能を使うことができます。

まず、以下のURLからPicsartのプロンプトジェネレーターページにアクセスしましょう。

URL:https://tools.picsart.com/text/prompt-generator/

次に、上記画面の真ん中、「Click to Get Started for free」をクリックしましょう。

そうすると、プロンプトジェネレーターの画面に推移します。ここからはわかりやすくするため、日本語で翻訳をしています。

上記のように必要情報を入力して、「プロンプトを作成する」を押すと、以下のようにプロンプトが生成されます。

このプロンプトをChatGPTなどの画像を生成できるAIに送信すると、画像が生成されます。

こちらのAIは画像に強みがありますが、文章や動画、コードのプロンプトも作成可能です。

デザイナーやマーケターなど、画像関連で生成AIを活用している方におすすめです。

Junia.ai

Junia AI HP

Junia.aiは、SEOライティング・コピーライティングに特化したプロンプトジェネレーターです。ブログ記事、商品説明、メタディスクリプションなど、検索エンジン最適化を意識したコンテンツのプロンプトを生成します

まず、Junia AIのプロンプトジェネレーターページにアクセスしましょう。

URL:https://www.junia.ai/tools/prompt-generator

上記ページに飛んだら、AI-Powered Prompt Writerの枠内に、作成したい記事の内容を入力しましょう。

すると、その記事を作成するために必要なプロンプトが自動生成されます。

これをベースに、出力方法を踏まえてプロンプトを調整していくのが、質の高い記事作成への近道となるでしょう。

また、Junia.aiにはプロンプトジェネレーターだけでなく、そのまま記事構成や実際のコンテンツまで作成をしてくれる機能もあります。

コンテンツマーケティングを行っており、短時間で質の高いコンテンツを作成したい方におすすめです。

ナレフルチャット

ナレフルチャット HP

ナレフルチャットは、当社CLINKS株式会社が提供する法人向け生成AIチャットサービスです。プロンプトの自動生成だけでなく、改善機能も備えている点が最大の特徴です。

また、ChatGPT、Gemini、Grok、Claude、Perplexityなど複数のAIモデルに対応しており、目的に応じて最適なAIにそのままプロンプトを送信することができます。

イメージとしては、プロンプトジェネレーターのような機能を備えた生成AIサービスという方が近いかもしれません。

プロンプト作成は2ステップで完了します。

まず、チャット画面で「プロンプト作成サポート」をクリックします。

そして、自分が生成AIを活用し、実現したいことを入力します。「議事録をメモから作りたい」「企業リストを作りたい」「○○業界のリサーチをしたい」程度の内容で問題ありません。

これを入力すると、AIが自動でプロンプトを生成し、おすすめのAIモデルまで教えてくれます。

これで、生成されたプロンプトを実際に試し、思った通りの結果が得られなければ、問題点を伝えるだけで改善案を提示してくれます。

また、特許を取得している「プロンプト評価・共有」機能も便利です。

チーム内で作成された優れたプロンプトが、チャット画面の横にあるタイムラインに蓄積され、組織全体のナレッジとして活用できます。

料金は企業単位の定額制で、月額40,000円から利用できます。ユーザー数は無制限のため、手軽に全社で導入できる点も魅力と言えるでしょう。

複数の生成AIを使い分けたい企業や、組織全体でAI活用を進めたい企業に特におすすめです。

詳しくは、以下をご参照ください。

プロンプトジェネレーターを使う際のコツ

プロンプトジェネレーターは便利なツールですが、使い方次第で生成されるプロンプトの質は大きく変わります。「どう入力すればいいかわからない」「生成されたプロンプトがイマイチ」といった悩みを解消するには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。

ここでは代表的なコツ5つを紹介します。以下の項目を意識するだけで、プロンプトジェネレーターから得られる結果の質が格段に向上するでしょう。

  • やってほしいことを最初にスパッと伝える
  • 必要な要素は箇条書きレベルで十分
  • 優先したい要素は明確に伝える
  • 変な遠慮はせずとりあえず伝える

やってほしいことを最初にスパッと伝える

プロンプトジェネレーターを使う際は、まず「何をしてほしいか」を端的に伝えましょう。「議事録を作成したい」「企画書の構成を考えたい」といったシンプルな表現で十分です。検討の過程や背景説明は後回しにして、ゴールを明確にすることが重要です。

例えば、「来週のクライアントとの打ち合わせで使う提案書を作りたいのですが、過去の事例も参考にしながら、説得力のある構成にしたくて…」といった長い説明は不要です。「クライアント向け提案書を作成したい」とだけ伝えれば、AIが必要な要素を含めたプロンプトを生成してくれます。

ナレフルチャットでは、上記のように入力すると以下のように出力されます。

ゴールをシンプルに伝えれば、そこから逆算した必要情報はAIから提示してきます。

そのため、最初の入力はシンプルに保ち、生成されたプロンプトを見てから必要な調整を加える方が効率的です。細かい条件は後から追加できるため、まずはゴールだけを伝えましょう。

必要な要素は箇条書きレベルで十分

プロンプトに含めたい要素がある場合、無理に文章化する必要はありません。思いついたまま箇条書きで列挙するだけで、AIが理解して適切なプロンプトに組み込んでくれます

例えば、マーケティング資料を作る際に「ターゲット:30代女性」「商品:オーガニックコスメ」「訴求ポイント:環境配慮」とメモ書きのように入力するだけでも十分です。

ナレフルチャットでは、上記のように入力すると以下のように出力されます。

無理に最初から良いプロンプトを出力してもらおうとするのではなく、入力するべき情報を取捨選択してもらうだけでも十分有用です。

文章として整える時間を省けるだけでなく、箇条書きの方が要素の漏れに気づきやすいメリットもあります。AIは文脈を理解する能力が高いため、完璧な文章でなくても意図を汲み取ってくれます。

優先したい要素は明確に伝える

複数の要素がある中で、特に重視したいポイントがある場合は、その旨を明示しましょう。「【重要】」や「最優先:」といった記号を使ったり、文章で「特に〇〇を重視したい」と伝えたりすることで、AIがその要素を中心にプロンプトを構成してくれます。

例えば、「プレスリリース作成」というタスクに「【重要】社会的意義を強調」「製品スペックも記載」と入力すると、製品詳細よりも社会貢献性を前面に出したプロンプトが生成されます。

ナレフルチャットでは、上記のように入力すると以下のように出力されます。

これにより、重要度の高い要素から順に処理するよう指示が組み込まれるため、求める結果に近い出力が得られやすくなります。

すべての要素を同列に扱うと、AIが判断に迷ったり、重要度の低い部分に注力してしまったりすることがあります。優先順位を明確にすることで、プロンプトの方向性がブレにくくなります。

変な遠慮はせずとりあえず伝える

「これはAIには難しいかも」「こんなこと頼んでいいのかな」といった遠慮はAIには不要です。どんな無茶な要求でも、AIはそれなりの形で応答してくれます。実現できるかどうかは気にせず、やってほしいことをそのまま伝えましょう。

たとえば「過去10年分の営業データから傾向を分析し、来期の戦略立案、さらに役員向けプレゼン資料まで作成してください」といった複雑なタスクも、プロンプトジェネレーターに入力すれば段階的な指示に分解してくれます。

ナレフルチャットでは、上記のように入力すると以下のように出力されます。

プロンプトジェネレーションでは、複雑すぎる要求を受け取ると、自動でタスクを分割したプロンプトを生成することが多いです。「まず〇〇を実施し、次に××を行う」といった段階的な指示に変換されるため、実行可能な形に落とし込まれます。

実際、「法律の専門知識がないけれど契約書をチェックしたい」「英語ができないけれど海外向けプレゼン資料を作りたい」といった、自分のスキル外の領域でも遠慮なく依頼できます。AIは知識の補完が得意なため、専門性の高い分野でも適切なプロンプトを生成してくれます

「できるかわからない」と考える時間がもったいないので、思いついたらすぐ入力してみる。この姿勢がプロンプトジェネレーター活用の基本です。

まとめ

プロンプトジェネレーターは、生成AIの活用ハードルを大きく下げるツールです。ChatGPT、Claude、Geminiといった主要AIの公式ツールから、特定の用途に特化したサードパーティ製まで、選択肢は豊富にあります。

複数の生成AIを使い分けたい、組織全体でAI活用を進めたいという場合は、ナレフルチャットがおすすめです。

ナレフルチャットはプロンプトの自動生成・改善に加え、タスクに最適なAIモデルの提案、チーム内でのナレッジ共有まで、一貫した環境で実現できます。

また、企業単位の定額制で利用人数は無制限、月額40,000円から全社展開が可能です。

プロンプト作成に時間を取られている、生成AIの活用が部門ごとにバラバラになっている、といった課題を抱えている企業にとって、組織全体のAI活用を底上げする選択肢となります。

生成AIの社内導入をお考えの企業様は、ぜひナレフルチャットを選択肢の一つとしてご検討ください。

アバター画像

ナレフルチャット運営チーム

法人向けクローズド生成AIチャットサービス「ナレフルチャット」の企画・開発・運用を手がけています。
プロンプト自動生成・改善機能や組織内でのノウハウ共有機能など、独自技術の開発により企業の生成AI活用を支援しています。

「AIって難しそう...」という心の壁を、「AIって面白そう!」という驚きで乗り越えていただけるように
日々刻々と変化する生成AI業界の最新動向を追い続け、魅力的な記事をお届けしていきます。

ナレフルチャットアプリアイコン

スマートフォンでもAI活用!

アプリ版「ナレフルチャット」配信中

ナレフル_アプリ使用イメージ

iPhoneはこちら

App Store
iPhone QRコード

Androidはこちら

Google Play
Android QRコード
App Store App Store
Page Top